2011年06月04日
2011年06月04日
ご紹介
いつも拝読さていただいてる、井口和基産のブログより抜粋します。
元記事http://quasimoto.exblog.jp/14883514/
「解決したら飯の食い上げ」:この気持ちがある限り第二、第三の原発事故が必ず起こる
風雲急を告げてしまったこの世界。この夏にはもっとそれが展開するという。なぜならEUのNATO軍がついにサウジアラビアに侵攻するというからである。一言で言えば、「第三次世界大戦」が始まるのである。これこそ、ビル・ライアン氏のアバロン・インタビューにあった「アングロサクソン・ミッション」の開始である。要するに、「地球人の9割を削減する人工削減大作戦」が始まるということである。残念でしたね。孫不正義さん。今から地下深部都市建設ではもう間に合いませんヨ。
ちょっと前に「【驚愕】元東電社員の内部告発:福島第一の1号機じゃ東京ディズニーランドは動かない!」でメモしておいたが、この話の中でたいていの人は、「放射能の怖さ」の問題や「東電の嘘つき会社」のことが目に留まったはずである。20ミリシーベルトでも十分に病気発病の危機的状況に陥るとか、東電の格差社会の状況とか、隠蔽体質とかそんなものに気付いたはずである。
例えば、我々物理学者の世界では、学会などで研究発表を行う場合、何かの問題を完全に解決できたら公表するというやり方にすれば、せいぜい数年に一度の発表ということになるわけである。しかし、普通は毎年春秋の2回の学会に小分けして発表する。だから、1回の発表ではもちろん解決できていない途中結果を発表するわけである。その度に文部省、今の文科省から研究費や旅費をもらう。仕事でやるのだから出張費もつく。とまあ、こんな案配であった。
私は学生の頃から、これにはいつも違和感を感じたことで、「問題を完全に解いてから公表すればいいのではないか」と問えば、たいていは「問題が解けてしまったらおまんまの食い上げだよ」というような返事が戻って来たというわけである。
の菅直人民主党政権の政治家もそうだろう。福島原発や東北の被災地問題が解決したら、仕事を失う。総理や政権の主要メンバーから外されるかもしれない。県知事も問題を早急に解決したらおまんまの食い上げである。ならば、ずっと今のままいた方が良い。こう考えたとしても何も不思議は無いのである。これはいわゆる「人情」の問題である。社会学的心理学的な問題と言えるだろう。
転記終了。
詳しく読みたい方は、アクセスしてください。
ほかにも、
「カリブの海賊」もまたただの駒に過ぎなかった!:英米政治の古典的ストーリー!http://quasimoto.exblog.jp/14889589/
明日は6月4日「ムシの日」:イルミナティーカードの日本の日!
http://quasimoto.exblog.jp/14888605/
IAEAとAEC、IAEAと東電:たぶん「影の政府」と関係があるのだろうヨ!
http://quasimoto.exblog.jp/14883826/
元記事http://quasimoto.exblog.jp/14883514/
「解決したら飯の食い上げ」:この気持ちがある限り第二、第三の原発事故が必ず起こる
風雲急を告げてしまったこの世界。この夏にはもっとそれが展開するという。なぜならEUのNATO軍がついにサウジアラビアに侵攻するというからである。一言で言えば、「第三次世界大戦」が始まるのである。これこそ、ビル・ライアン氏のアバロン・インタビューにあった「アングロサクソン・ミッション」の開始である。要するに、「地球人の9割を削減する人工削減大作戦」が始まるということである。残念でしたね。孫不正義さん。今から地下深部都市建設ではもう間に合いませんヨ。
ちょっと前に「【驚愕】元東電社員の内部告発:福島第一の1号機じゃ東京ディズニーランドは動かない!」でメモしておいたが、この話の中でたいていの人は、「放射能の怖さ」の問題や「東電の嘘つき会社」のことが目に留まったはずである。20ミリシーベルトでも十分に病気発病の危機的状況に陥るとか、東電の格差社会の状況とか、隠蔽体質とかそんなものに気付いたはずである。
例えば、我々物理学者の世界では、学会などで研究発表を行う場合、何かの問題を完全に解決できたら公表するというやり方にすれば、せいぜい数年に一度の発表ということになるわけである。しかし、普通は毎年春秋の2回の学会に小分けして発表する。だから、1回の発表ではもちろん解決できていない途中結果を発表するわけである。その度に文部省、今の文科省から研究費や旅費をもらう。仕事でやるのだから出張費もつく。とまあ、こんな案配であった。
私は学生の頃から、これにはいつも違和感を感じたことで、「問題を完全に解いてから公表すればいいのではないか」と問えば、たいていは「問題が解けてしまったらおまんまの食い上げだよ」というような返事が戻って来たというわけである。
の菅直人民主党政権の政治家もそうだろう。福島原発や東北の被災地問題が解決したら、仕事を失う。総理や政権の主要メンバーから外されるかもしれない。県知事も問題を早急に解決したらおまんまの食い上げである。ならば、ずっと今のままいた方が良い。こう考えたとしても何も不思議は無いのである。これはいわゆる「人情」の問題である。社会学的心理学的な問題と言えるだろう。
転記終了。
詳しく読みたい方は、アクセスしてください。
ほかにも、
「カリブの海賊」もまたただの駒に過ぎなかった!:英米政治の古典的ストーリー!http://quasimoto.exblog.jp/14889589/
明日は6月4日「ムシの日」:イルミナティーカードの日本の日!
http://quasimoto.exblog.jp/14888605/
IAEAとAEC、IAEAと東電:たぶん「影の政府」と関係があるのだろうヨ!
http://quasimoto.exblog.jp/14883826/
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
11:34
│Comments(0)
2011年06月04日
真のリーダーの条件
「脳力開発指針集」株式会社脳力開発センターより引用しました。
これを、現在のJAPANのTOPに当てはめてみました。変革のための指針」および精神的基盤を強化するための指針
〈1〉形式上のリーダーの地位にある人が、必ずしも真のリーダーというわけではない。その地位や権限や所得などが何であろうとも、周囲に対し本質的な影響を与えるだけの"変化の土台づくり"を地道に確実に進め得る人物こそ、人間としての本物のリーダーである。
現在の自分の置かれている形式上の位置とか、周囲・環境の特性や出来具合とかは、すべて「現時点での条件」に過ぎず、それは単なる"出発点"でしかない。
出発が遅れて、出発方法を間違えたから不信任じゃないの?
真の価値は、これから遂げていく進歩発展にあるのであり、それらは自らの努力で作っていく"創造的変化"のことである。この創造的変化のことをここでは「変革」と呼ぷことにし、以下にその「変革のための指針」をならべる。
これは言い換えれば"真のリーダーのための心得"でもある。
まず、周囲や環境に対して、自分に与えられている客観的な条件が何であろうとも、断じて「自分こそ真のリーダーなのだ!!」という"秘めたる決意、覚悟、そして誇り"を持たなければならない。小沢さんを引き合いに出して、「あの人よりは私はマシ」と言ってるだけ。
分かりにくい言葉で、仲間はもとより国民を迷わせた。世界も迷わせた。
その上で次の10の指針を最大限に活用すべきである。
1)悪条件の中で建設を推進できる者が真のリーダーである。
-不足条件を整備していく"もと"を作ることこそ変革の中心
建築案も出てこない・・・。
2)変革とは、それを具体的に不動の決心・覚悟として確立しないと始まらない。
-変革はまず一人から始まる
浮遊した決心、責任転嫁に終始。
3)同志と協力者を一人ずつ増やしていくことが変革の過程である。
-点から面へ、そして主流に…
同志が一人一人消えていく。
否決に一票いれた同志は、「辞める」と宣言したからではないか?
4)変革という本質的変化には時間がかかるのである。
-自滅するな、そしてやめるな
しがみ付くにも程があります。3)が出来ないと4)は成り立ちません。
5)着実にたんねんに、一歩ずつ歩め、一口ずつ食ペよ。
-すぐにできるところからすぐにやるべし
出来ないなら、支持を仰ぐのが一般的。食べ過ぎて食中毒起こしたんじゃない?
6)他人や周囲は、言うことを聞いてくれないものである。
-物事は思い通りにならない方が通常
自民党にも同志にも思い通りになりませんでした。
7)与えてもらうのを待っているばかりでは流されるだけである。
-誰がやるのか?自分は何をするのか?
そのビジョンが見えないから、不信任なんですよ。
8)まず自分が変われ、さらに一歩変われ。
-それが変革の原動力
そう、自分のお発言を国民目線で行ってみてください。「自分のお言葉で申し上げました。???」
それが、一番判り難いし、自分でも判ってない気がします。
9)レベルの高い方が苦労するのは宿命である。
-真のリーダーにとって、困難と苦労が生じなければそれは異常
異常なまでに固執するから、苦労するんですよ。
10)嘆きの人生か、楽しみの人生か、…自分の意志でどちらにもできる。
-何が真の損得なのか?かけがえのない人生にとって…
子供達のかけがえのない人生を台無しにするのですか?あなたの孫にも影響が出ますよ。それでいいのですか?
現政権に一票を託した日本国民。(私は違います)
今夜のBSフジLIVE プライムニュースで
コメンテーターの方が「首相をやりたいと言った人にはビジョンが無いし、だから辞め方もわからない。しがみ付く、やってくださいと言われた人には必要なビジョンがある。」
「辞める、辞めない」で議論する前に、復興格差が出ている被災者を一刻も早く救うべきだ。
これを、現在のJAPANのTOPに当てはめてみました。変革のための指針」および精神的基盤を強化するための指針
〈1〉形式上のリーダーの地位にある人が、必ずしも真のリーダーというわけではない。その地位や権限や所得などが何であろうとも、周囲に対し本質的な影響を与えるだけの"変化の土台づくり"を地道に確実に進め得る人物こそ、人間としての本物のリーダーである。
現在の自分の置かれている形式上の位置とか、周囲・環境の特性や出来具合とかは、すべて「現時点での条件」に過ぎず、それは単なる"出発点"でしかない。
出発が遅れて、出発方法を間違えたから不信任じゃないの?
真の価値は、これから遂げていく進歩発展にあるのであり、それらは自らの努力で作っていく"創造的変化"のことである。この創造的変化のことをここでは「変革」と呼ぷことにし、以下にその「変革のための指針」をならべる。
これは言い換えれば"真のリーダーのための心得"でもある。
まず、周囲や環境に対して、自分に与えられている客観的な条件が何であろうとも、断じて「自分こそ真のリーダーなのだ!!」という"秘めたる決意、覚悟、そして誇り"を持たなければならない。小沢さんを引き合いに出して、「あの人よりは私はマシ」と言ってるだけ。
分かりにくい言葉で、仲間はもとより国民を迷わせた。世界も迷わせた。
その上で次の10の指針を最大限に活用すべきである。
1)悪条件の中で建設を推進できる者が真のリーダーである。
-不足条件を整備していく"もと"を作ることこそ変革の中心
建築案も出てこない・・・。
2)変革とは、それを具体的に不動の決心・覚悟として確立しないと始まらない。
-変革はまず一人から始まる
浮遊した決心、責任転嫁に終始。
3)同志と協力者を一人ずつ増やしていくことが変革の過程である。
-点から面へ、そして主流に…
同志が一人一人消えていく。
否決に一票いれた同志は、「辞める」と宣言したからではないか?
4)変革という本質的変化には時間がかかるのである。
-自滅するな、そしてやめるな
しがみ付くにも程があります。3)が出来ないと4)は成り立ちません。
5)着実にたんねんに、一歩ずつ歩め、一口ずつ食ペよ。
-すぐにできるところからすぐにやるべし
出来ないなら、支持を仰ぐのが一般的。食べ過ぎて食中毒起こしたんじゃない?
6)他人や周囲は、言うことを聞いてくれないものである。
-物事は思い通りにならない方が通常
自民党にも同志にも思い通りになりませんでした。
7)与えてもらうのを待っているばかりでは流されるだけである。
-誰がやるのか?自分は何をするのか?
そのビジョンが見えないから、不信任なんですよ。
8)まず自分が変われ、さらに一歩変われ。
-それが変革の原動力
そう、自分のお発言を国民目線で行ってみてください。「自分のお言葉で申し上げました。???」
それが、一番判り難いし、自分でも判ってない気がします。
9)レベルの高い方が苦労するのは宿命である。
-真のリーダーにとって、困難と苦労が生じなければそれは異常
異常なまでに固執するから、苦労するんですよ。
10)嘆きの人生か、楽しみの人生か、…自分の意志でどちらにもできる。
-何が真の損得なのか?かけがえのない人生にとって…
子供達のかけがえのない人生を台無しにするのですか?あなたの孫にも影響が出ますよ。それでいいのですか?
現政権に一票を託した日本国民。(私は違います)
今夜のBSフジLIVE プライムニュースで
コメンテーターの方が「首相をやりたいと言った人にはビジョンが無いし、だから辞め方もわからない。しがみ付く、やってくださいと言われた人には必要なビジョンがある。」
「辞める、辞めない」で議論する前に、復興格差が出ている被災者を一刻も早く救うべきだ。
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
00:40
│Comments(0)