2011年05月10日
スピルリナが放射線被害を軽くする!
スピルリナは約35億年も昔に地球上に出現した藻の一種です。
スピルリナの育つ環境はアルカリ性で高い塩分のためほとんどの生物は生育できません。
そんな中、現在まで形や性質を変えることなく生き続けてきたスピルリナの強靭な生命力は計り知れないものがあります。

スピルリナはわずかの成分と強い太陽光を生命源として栄養に満ちた藻体を造るので、アフリカやメキシコでは古来からこれを貴重な食料として利用してきました。
彼らはスピルリナが安全で健康にも大変優れた食品であることを体験から感じとっていたのです。
こんなスピルリナに科学の目が向けられたのは1967年のことで、思いもよらぬ種々の有用成分も発見されてからは、多くの国際学会で脚光を浴び、また国連のWHO(世界保健機構)は"完全食"としての評価もしている程です。
この特異な微小生命体は医学の場でも注目され、また、欧米の各国では、日本国内にも増して、保健食品としての評価を高めています。


「スピルリナ」は、アフリカやアジア各国で生産されていますが、「ハワイアンスピルリナ」は世界でも最高級品質。
その産地ハワイ島は、世界の天文台が集まる澄んだ大気と年間300日以上輝く豊かな太陽光に恵まれています。
さらに、生命にとって必要なミネラルをほとんど含むといわれる、深海600mから汲み上げる海洋深層水で培養されています。
海洋深層水の研究は世界に先駆けてまずハワイ島(1981年)から始まりました。そして1987年、深層水がスピルリナの培養に初めて応用されました。
ほかのすべてのスピルリナが無機質で育成されるのに対し、唯一天然有機質添加のオーガニックで育成されています。
海洋深層水は生命にとって必要なミネラルをほとんど含んでいると言われる深海水です。
約2000年をかけて地球の深海を循環し、その間、海水は高い水圧を受けながら熟成された多様な成分を蓄積し、その上汚染も受けず清浄な水質を保っています。

お問い合わせは
junpoudo@gmail.com
まで。
直接お電話でも構いません。
スピルリナの育つ環境はアルカリ性で高い塩分のためほとんどの生物は生育できません。
そんな中、現在まで形や性質を変えることなく生き続けてきたスピルリナの強靭な生命力は計り知れないものがあります。

スピルリナはわずかの成分と強い太陽光を生命源として栄養に満ちた藻体を造るので、アフリカやメキシコでは古来からこれを貴重な食料として利用してきました。
彼らはスピルリナが安全で健康にも大変優れた食品であることを体験から感じとっていたのです。
こんなスピルリナに科学の目が向けられたのは1967年のことで、思いもよらぬ種々の有用成分も発見されてからは、多くの国際学会で脚光を浴び、また国連のWHO(世界保健機構)は"完全食"としての評価もしている程です。
この特異な微小生命体は医学の場でも注目され、また、欧米の各国では、日本国内にも増して、保健食品としての評価を高めています。


「スピルリナ」は、アフリカやアジア各国で生産されていますが、「ハワイアンスピルリナ」は世界でも最高級品質。
その産地ハワイ島は、世界の天文台が集まる澄んだ大気と年間300日以上輝く豊かな太陽光に恵まれています。
さらに、生命にとって必要なミネラルをほとんど含むといわれる、深海600mから汲み上げる海洋深層水で培養されています。
海洋深層水の研究は世界に先駆けてまずハワイ島(1981年)から始まりました。そして1987年、深層水がスピルリナの培養に初めて応用されました。
ほかのすべてのスピルリナが無機質で育成されるのに対し、唯一天然有機質添加のオーガニックで育成されています。
海洋深層水は生命にとって必要なミネラルをほとんど含んでいると言われる深海水です。
約2000年をかけて地球の深海を循環し、その間、海水は高い水圧を受けながら熟成された多様な成分を蓄積し、その上汚染も受けず清浄な水質を保っています。

お問い合わせは
junpoudo@gmail.com
まで。
直接お電話でも構いません。
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:38│Comments(1)
この記事へのコメント
先日、サニーヘルスが来店しました。
イムノラクトを注文してあげたら喜んでいました。
とりあえずリウマチに試してみようと思ってます。
ご報告まで…
イムノラクトを注文してあげたら喜んでいました。
とりあえずリウマチに試してみようと思ってます。
ご報告まで…
Posted by 団子 at 2011年05月18日 11:39