スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年12月25日

断捨離(だんしゃり)のすすめ

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ

家の中には、使わないモノ、
どこかからもらってきたモノ
などたくさんの「ガラクタ」があります。
使わないモノを捨てて、
本当に必要なモノだけに絞り込んでから、
不要なモノの流入を断つ。
モノを絞り込むことでストレスを取り除き
毎日を快適に過ごすための
考え方・ノウハウを考えましょう
要らないものが、考える力を
邪魔しています。

ということで、
私もダンボール3箱分の書類を
捨てました。
  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:27Comments(0)

2010年12月25日

自分を変える

他人を変える暇があったら、
自分を変えることである。

他人を変えようなどと思うことが、
そもそもの間違いの元である。

また、他人を無理やり変えようとしても、
あなたに深い愛がない限り、変えることなど到底かなわない。

一見変わったように見えても、
相手は変わったふりをしているだけのことである。

それよりも、自分が変われば、
遅かれ早かれ廻りも自然と変わってゆく、
ということに早く気づくべきである。

いついかなる時でも、自分が変われば、
以前とは違った世界で生きてゆくことが出来るのである。

そうしたことを体験・検証するために、
皆さんはこの地球に生まれてこられた。

であるから、是非ともそうしたことを、
今からでも体験して頂きたい。

外見は昨日と同じように見えても、
自分の思いひとつで、生きる世界がどんどん変わってゆく。

これが並行宇宙の基本原理である。

  
タグ :自分他人


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:22Comments(0)

2010年12月24日

クリスマス

久々の更新です。
今日はクリスマスイブ
クリスチャンでない私には
関係ないイベントですが
日本中がクリスマスムード
まだまだ元気です日本!

昨夜、家族と天街で食事後
恒例の城山観光ホテルの
イルミネーションを観てきました




なんか幻想的なイルミネーション。
わくわくします。

良き年末、年始でありますように・・・。  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 08:46Comments(0)

2010年12月13日

ダイエットと腸の関係

知って得する!ダイエットと腸の関係・・・の巻
ダイエットを決意して数日しかたっていないのに
ものすごく甘いものが食べたくなったり、
ご飯や油物が欲しくなることってありませんか?
これは決して意思が弱いからではなく、
実は腸内の細菌のバランスが悪い為に起こる現象なのです。
腸内菌のバランスの乱れが原因で腸から大脳に間違った情報が送られその結果、
偏りのある食べ物が欲しくなるのです。

腸と脳の不思議な関係仕事などでこれから嫌な相手に会わなければならない時、
向かっている途中の電車の中で急に腹痛が起こったり、
下痢をしてしまった・・・なんてこと。 
これは脳のストレスが腸に影響した結果です。
こんな感じで大脳と腸は互いに影響しあっているのです。
ですから頭で「ダイエットを決意!」しても腸内細菌の
バランスが悪い状態ではすぐに挫折してしまうのです。


ダイエットは一つの修行なんです。


私たち日本人が腸内菌のバランスを整えるのに一番適しているのは
「和食」です。発酵食品(納豆・ぬか漬け・糀味噌など)
や根菜類の煮物などを毎食たべるよう心がけましょう。
そうすることで腸内菌のバランスが整い、
体にとって本当に良い物がとてもおいしく感じるようになってきます。
和食はカロリーも低めなのでちょっと多めに食べちゃっても大丈夫です。
あと、注意したい食材として女性に人気の
「ヨーグルト」「生野菜サラダ」「牛乳」などは体を冷やす作用があるので
代謝が低下し痩せにくい体質になってしまうのでご用心。

コップ1杯分の牛乳に含まれるカルシウムは
スプーン1杯分の「ごま」で十分補えます。
ぜひお料理に取り入れてみてください。
  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:38Comments(0)

2010年12月13日

朝日

昨日、朝、東開テニスコートまで

息子をテニスの試合会場まで送った

この時期鹿児島の日の出は午前7時15分前後

丁度、ご来光を拝むことが出来た



なんか良い一日の雰囲気!

しかし、息子のテニスの試合は惨敗!

試合後のビデオを見ながら

戦略を練る、練る!

すると息子は寝ていた・・・。

寝る寝る・・・。ZZZ

  

Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:32Comments(0)

2010年12月09日

子供と犬


左上 「ハーイ!」
右上 「ナイス トゥ ミーチュウ!」
左下 「ユー アー ウェルカム」
右下 「ハバ グッデイ!」

ってな感じで、会話が出来そうな
写真です。  

Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:39Comments(0)

2010年12月09日

黄身と白身を・・・

卵の黄身と白身を分ける道具

とてもシュールだ!
鼻炎の人にはこの感覚がわかるだろう。  

Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:33Comments(0)

2010年12月09日


10月の話だが
24日に極々近くに落雷があり
我が家のTVアンテナにも落雷
TVは映らなくなり
BSアンテナを修理

修理費用18000円

火災保険適用だったので
見積もり、修理証明などなど添付して請求

昨日、保険金のお支払い・・・

のはがきが届く

確定額:23400円

え!

18000円でもありがたいのに

5400円費用保険金と言うのが

付加

請求してみるもんだねぇ・・・。

写真と本文とは関係ありません。

  
タグ :火災保険


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:30Comments(0)

2010年12月07日

腐らないコンビニおにぎり・・・の巻

腐らないコンビニおにぎり・・・の巻
「合成着色料、保存料不使用」と言って宣伝している某コンビニのおにぎり。
一見良さそうな感じがしますが保存料効果のある
別名の食品添加物を入れるというカラクリがあります。
 試しに手作りおにぎりとコンビニのおにぎりを
冷蔵庫で保存すると手作りおにぎりは数日で腐ってしまうのに、
保存料が入っていないはずのコンビニおにぎりが数十日間腐らないというのがわかります。
他の某コンビニの商品では90日間腐らなかったものもありました。 
 このお話は決してコンビニを悪者にする為のものではありません。
食品添加物の登場で私たちの生活は便利になりその恩恵もたくさん受けてきました。
しかし食べ物が腐らない為の食品添加物というのは微生物を殺す作用があるものです。
私たちが食べ物を食べ、小腸で消化吸収する為には有益な微生物の助けがあって栄養を吸収できるのです。添加物の多い加工食品をよく食べる方は腸内菌が少なくなりやすく便秘や肌荒れの心配があります。
なるべく自然に近い発酵食品を食べるよう心がけましょう。
特に日本人には納豆、こうじ、ぬか漬けなどが相性が良いので毎食たべたいものです。
ただし、ヨーグルトは日本人の腸には合わないのであまりおすすめできません。
コンビニのおにぎりのご飯を水に入れると油のようなものが浮いてきます。これはいったい何・・・?

発酵食品を毎食摂るのが理想的ですが
現実的にはお付き合いがあったり外食で気分転換することも大事です。
そんな時、頼りになるのが当店おすすめの「ビフロ」です。
「ビフロ」は1包の中に酵母菌がなんと500億も入っていて
食後10分以内に飲むと腸内で発酵し、発酵食品を食べたのと
同じような効果があります。さらに酵母菌が糖質を食べてくれる
作用もあるのでカロリーカットの効果もあります。
腸の体質改善に、美容に、ダイエットにおすすめです。
腸内を善玉菌で埋めるのが理想です。

ビフロ120包11970円

私たち日本人は1年間に食品添加物を4キロも食べているそうです。しかしこれは平均値ですので加工食品を多く食べる方はもっと食べているはずです。
手間はかかってもなるべく手作り料理を食べるようにしましょう。
  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:55Comments(0)

2010年12月07日

本当の事を教える、上杉 隆さん

記者クラブについて分かりやすく解説。

記者クラブは日本にしか存在しない。

国民が当然知るべき情報は

ココで統制されている。らしい。

本当の事を知りたい

上杉さん・・・

しかし、あまりメディアにとっては

ありがたくない人みたいです。

以下の動画をご覧ください。

  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 00:38Comments(0)

2010年12月06日

ウンチの臭い

うんちのニオイの原因は腸内菌のバランスの悪さだった・・・の巻

日本では高齢化社会を迎え、高齢者の介護は大変深刻な問題になっています。
特に、寝たきりや自分で排泄行為のできない場合、
おむつ交換やポータブルトイレ使用時に発生する臭いが室内に充満し、
介護者ばかりでなく本人にとっても負担となっています。
空気清浄器や消臭おむつ、消臭シーツ等の防臭対策用の介護用品も提供されていますが、
これらのものは便臭を根本的に絶つことはできません。
このような糞便の悪臭成分はいわゆる悪玉菌により産生されます。
赤ちゃんと高齢者のうんちのニオイの違い
うんちは大腸の中の菌によって作られます。
うんちを見ればその人のお腹の中の菌がどのような状態かわかってしまいます。
赤ちゃんのうんちが不快臭でない理由は善玉菌が多いからです。
高齢者のうんちの不快臭は悪玉菌が多い為で、高齢者自身が臭いわけではありません。
食事のバランスを良くし、腸内環境を正常化することで不快臭のない理想的な排便をすることができるのです。

今日から始めよう!腸内環境正常化!
当店でおすすめしている「ビフロ」は腸内で発酵し善玉菌を元気にします。食事の後に1包飲むだけで毎日少しづつ腸内環境を整えていきます。お客様の中には「健康的なうんち」が出るようになった方やニオイが少なくなった、という方がたくさんいます。今日からあなたも始めてみませんか?




ビフロ 120包
11,970円 1日3包  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 19:12Comments(0)

2010年12月06日

年賀状

先日、お客様に年末のご挨拶

を、送った。

そのとき、添付した

あいさつ文のカードがとても気に入ったそうで・・・

そのカードが↓


今朝、電話が入った

「今年の年賀状に使いたいので、購入したい・・・。」

枚数は120枚・・・

そんなに無いので

印刷して送ってあげることにした。

何気なく送ったカードが

ここまで気に入ってもらえるなんて

嬉しい。

我が家の分は。。。

未だなのですが

作成が終了したら、アップします。  

Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 15:11Comments(0)

2010年12月03日

農薬の恐怖

何気ない日頃の食卓

美味しい料理と楽しい会話

家族団らんのひととき

この時間のために

毎日働いている

と言っても過言ではない

しかし・・・

農作物の農薬の使用率は

年々増加の一途である

農薬「ネオニコチノイド」

ネオニコチノイド(英: Neonicotinoid)は、クロロニコチニル系殺虫剤の総称。
ニコチン様物質を意味し、イミドクロプリド、アセタミプリド、ジノテフランなどが該当する。
急性毒性は低いとされているが、昆虫に選択的に毒性を発揮し、
人など哺乳類には比較的毒性が低いとされている。
一般家庭のガーデニング用から農業用、シロアリ駆除、
ペットのシラミ・ノミ取り、ゴキブリ駆除、スプレー殺虫剤、
新築住宅の化学建材など広範囲に使用されている。
現在、農薬として世界100カ国以上で販売されている。

こういう農薬には必ず

神経毒と言うのが存在し

人間を静かに「傷つけている」

まさに、サイレントキラー

”ネオニコチノイド”恐怖の全貌

ベールに覆われた悪魔の正体!

業界内部文献が語る秘密情報

人体、生理、遺伝子、鳥、エビ被害

作物内に吸収され洗い落とせない

あらゆる場所で使われていた!

遺伝子損傷で発ガン性アリ?

環境ホルモンと同じ生体ダメージ

分解されるとヒトに強い神経毒作用

神経毒性の恐怖の実態

体内にどう入り、どうなるのか?

知られざる「添加物」に強発ガン性

急性毒性―呼吸困難、運動失調、けいれん…

産まれた仔は体重半分、流産3倍

自然界すべてを抹殺!

分解物(代謝産物)ほど強毒性がある

鳥が死んだ、卵はかえらない

超低濃度1ppb以下で死んだ水性動物

”地中の労働者”ミミズも死滅する!

精子奇形、DNA損傷…大地も死ぬ

益虫を殺し、害虫が繁殖する悲喜劇

温室栽培は全残留、市販は21%に残留

地下水汚染の対策を放棄したEPA

わずか2年で害虫は耐性を獲得した

害虫も頭が良いのです

生存競争に立ち向かわなくてはいけないんです

共存しようとしているのに

人間は

邪魔者扱いする

生産効率

儲け

ただそれだけのために

農薬を使う

上記の通り

人間に害を与える農薬

有機栽培なんて

嘘っぱち!

サラダバーなんて

とてもじゃないけど

食べられない

そうやって

食の崩壊から

家庭崩壊へ繋がる

みんな早く気付いてよ

キレル、暴力的な子供の

大半は

食生活が乱れている

それにも

気付いてよ

ああああ・・・・

嗚呼嗚呼・・・・

美味しんぼ日記 雁屋哲さん
http://kariyatetsu.com/nikki/1177.php/trackback







  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 11:33Comments(0)

2010年12月01日

脳細胞と宇宙

脳細胞

宇宙

神経が張り巡らされている



星が沢山あり

一塊になっている

宇宙

これって

なんか

因果関係が

あるのだろうか?

とてもきれいな

脳細胞



宇宙



みんな

協力し合って

生きているんだね

体の中も

宇宙の中も

スッキリと

整えたいものです

  
タグ :宇宙


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 19:15Comments(2)

2010年12月01日

セロトニン

セロトニンはトリプトファンという必須アミノ酸から出来上がってる。

ナイアシンというビタミンの存在も不可欠であり

その働きは多岐にわたる。

脳内の活性化
胃や腸の動きを助ける

など。



主にストレス軽減作用を持ち

気分が晴れるという作用も持っています。

現代人にストレスは付き物ですが

過度なストレスは免疫にも影響があり

ストレスがかかることで

不必要な修復作業が必要になってきます。

よって、肉体が疲労感を持ったり

免疫力が落ちたりします。

セロトニックはそんな現代人にはぴったりのサプリメントだと思います。
  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 17:33Comments(0)

2010年12月01日

咳が止まらない


空気が乾燥してくると「咳」が出やすくなる

これは、喉の乾燥により粘膜の「防御機能」が低下するためである

埃や細菌、ウィルスなどが喉に付着し

それを排除しようとして咳が出る

痰も包み込んだゴミを排除しようとする

生態防御機能の一つ

咳と大腸の関係はあまり知られていない

五行の図をご存知だろうか?

左下の白い横並びに

金性ー肺ー大腸ー鼻ー皮(皮膚)ー息ー辛ー…燥…はなみず

秋から冬に肺機能は低下する

これは、夏場の猛暑から一転、高温多湿から低温乾燥へと一気に

季節が変動したため、体が季節の変動についていけなかったためである

これは、自律神経が大きく関係しており

体全体の問題でもある

夏は冷房エアコン、冬は暖房エアコンという具合に

暑さ寒さを回避してきた

これは、副交感神経を優位にさせ「アレルギー」の原因の一つでもある

暑い日、寒い日、適温の日などその季節に則して

体感により適度な緊張感を持つことで交感神経が刺激を受け

適度な免疫を人体に与えてくれる

過度な緊張はストレスとなり

免疫を害する。

現代人は温度、匂いにとても敏感だ。

季節を楽しんでいない・・・と思う。

見た目の季節と、体感する季節と

両方を楽しもうではないか。

季節ごとの対応が必要だなと思う。

  


Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 09:10Comments(0)