2011年03月03日
みんなで理解しましょう。
http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
より、抜粋しました。
日本で見当違いの誹りを免れない最大の理由は、
数種類ある高リスクの子宮頸がんを引き起こすHPVのうち、欧米では16型と18型が主流の一方で
、日本では52型と58型も高危険型であって18型は日本では自然治癒することが多い、という報告です。
サーバリックスの添付文書に、16型・18型以外のHPV感染に起因する子宮頸がん及びその前駆病変の予防効果は確認されていないと明記されている以上、サーバリックスを推奨し小学生に集団接種する意義をとても見出すことはできません。
サーバリックスの日本国内での臨床試験は612例。
そのうち99%に疼痛・ 88.2%に発赤・ 78.8%に腫脹・ 57.7%に疲労・ 45.3%に筋痛・ 37.9%に頭痛・24.7%に吐き気、嘔吐、下痢などの胃腸症状・ 20.3%に関節痛・ 5.7%に発疹・ 5.6%に発熱・ 2.6%に蕁麻疹との報告がありますが、
死亡例やショック・アナフィラキシー様症状など重篤なものについては、海外で報告があるにもかかわらず、
日本国内での治験ではみられなかったために、あえて「頻度不明」としています。
ところで、先行接種が進む全米で700万人以上が既に接種したとされる「ガーダシル」については、
衝撃的な映像も含め、効果への疑問や有害事象への懸念の声が後を絶ちません。
2009年のJAMA(The Journal of the American Medical Association)には、
「有害事象報告制度に挙げられた12,424件のうち、93.8%は失神・局所症状・めまい・吐き気・頭痛・
過敏性反応・じんましん等の軽度なものだが、6.2%にあたる772件は重篤。
そのうちの32件(全体の0.25%)は死亡例。」との報告がなされました。
韓国でも半年間で40件の異常反応が申告され、うち2件は意識消失(5%)という重篤なものでした(中央日報2007.7)。
インドでもワクチンの有用性と受容性を調査する研究プログラム過程で、
120人中4人が死亡(3.3%)、その他重大な異常症状が発生したため、
インド医療研究評議会(The Indian Council of Medical Research)は急遽、このプログラムの停止を命じました
(2010.4)。
重篤な有害事象はオーストラリアでも報告されていますが、
ワクチン接種によるベネフィットのほうがリスクを上回るとの見解をCDC(米国疾病対策センター)は
示しています。
しかし、ガーダシルに疑問を持つ医師は多く、実際には米国での接種率はそれほど高くはありません。
CNNによると、2007年の接種率は13-17歳で25%、地域によっては11-12歳では15%程度にとどまっています。
haaaaaaaggehik)
( ※ 世界で承認されているのはサーバリックスとガーダシルの2種類)
より、抜粋しました。
日本で見当違いの誹りを免れない最大の理由は、
数種類ある高リスクの子宮頸がんを引き起こすHPVのうち、欧米では16型と18型が主流の一方で
、日本では52型と58型も高危険型であって18型は日本では自然治癒することが多い、という報告です。
サーバリックスの添付文書に、16型・18型以外のHPV感染に起因する子宮頸がん及びその前駆病変の予防効果は確認されていないと明記されている以上、サーバリックスを推奨し小学生に集団接種する意義をとても見出すことはできません。
サーバリックスの日本国内での臨床試験は612例。
そのうち99%に疼痛・ 88.2%に発赤・ 78.8%に腫脹・ 57.7%に疲労・ 45.3%に筋痛・ 37.9%に頭痛・24.7%に吐き気、嘔吐、下痢などの胃腸症状・ 20.3%に関節痛・ 5.7%に発疹・ 5.6%に発熱・ 2.6%に蕁麻疹との報告がありますが、
死亡例やショック・アナフィラキシー様症状など重篤なものについては、海外で報告があるにもかかわらず、
日本国内での治験ではみられなかったために、あえて「頻度不明」としています。
ところで、先行接種が進む全米で700万人以上が既に接種したとされる「ガーダシル」については、
衝撃的な映像も含め、効果への疑問や有害事象への懸念の声が後を絶ちません。
2009年のJAMA(The Journal of the American Medical Association)には、
「有害事象報告制度に挙げられた12,424件のうち、93.8%は失神・局所症状・めまい・吐き気・頭痛・
過敏性反応・じんましん等の軽度なものだが、6.2%にあたる772件は重篤。
そのうちの32件(全体の0.25%)は死亡例。」との報告がなされました。
韓国でも半年間で40件の異常反応が申告され、うち2件は意識消失(5%)という重篤なものでした(中央日報2007.7)。
インドでもワクチンの有用性と受容性を調査する研究プログラム過程で、
120人中4人が死亡(3.3%)、その他重大な異常症状が発生したため、
インド医療研究評議会(The Indian Council of Medical Research)は急遽、このプログラムの停止を命じました
(2010.4)。
重篤な有害事象はオーストラリアでも報告されていますが、
ワクチン接種によるベネフィットのほうがリスクを上回るとの見解をCDC(米国疾病対策センター)は
示しています。
しかし、ガーダシルに疑問を持つ医師は多く、実際には米国での接種率はそれほど高くはありません。
CNNによると、2007年の接種率は13-17歳で25%、地域によっては11-12歳では15%程度にとどまっています。
( ※ 世界で承認されているのはサーバリックスとガーダシルの2種類)
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
12:49
│Comments(0)
2011年03月03日
またまた・・・
「子宮頸がんワクチンの危険性」 ~ より抜粋
http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
< 医療詐欺の可能性 >
必要のない薬を売りつけたり、危険なウイルスの混入した薬剤を意図的に販売したり、
それを人体実験ために治療に用いたり、
または病気そのものを人工的に創り上げてから、その治療薬を売るという、
本来の医療目的から逸脱した行為は、「医療詐欺」と呼ばれます。
過去において、製薬・医療業界の手による「医療詐欺」によって数多くの犠牲者が、出てきました。
1980年代には、血友病の患者にエイズウイルスの混入した薬剤を投与して、
多数のHIV感染者およびエイズ患者を生み出した事件が起きました。
同事件により、国内では630名以上、世界では4000人から5000人の犠牲者が出たといわれています。
この事件は、アメリカの「バイエル」「バクスター」などの製薬会社が、
エイズウイルスの混入した薬剤を意図的に輸出したことが明らかになっています。
アメリカ国内での販売が禁止された同薬剤を利益のために海外に販売していたのです。
これは、世界中の人々が知っている代表的な「医療詐欺」事件です。
全米のテレビニュースでも大々的に放送されました。
また2008年には、アメリカの製薬会社「バクスター」が、
インフルエンザワクチンに強毒性の鳥インフルエンザウイルスを混入させた上、
18カ国に輸出・販売していた事件も明るみに出ました。
その後、みなさんの記憶にもまだ新しい2009年の新型インフルエンザ騒動は、
日本人を含む科学者と製薬会社と軍の生物研究所の共同プログラムによる人工ウイルスの製造と散布、
またそれに続くワクチン接種を組み合わせた世界規模のバイオテロであることが明るみに出ました。
(詳しくは、当サイト内の「新型インフルエンザワクチンは打ってはいけない・後半」参照)
過去にこうした数々の国際的な巨大医療詐欺を起こした製薬会社は、何もなかったかのように、
現在も企業活動をしています。
今後、ワクチンは、わずか4年の間に2倍の爆発的な成長を遂げると予測されています。
つまり、4年以内に世界中で今の倍の量のワクチンが市場に流通する準備が製薬業界で進行中なのです。
それは、およそ世界で約4兆円の売り上げになります。
これらの情報は、投資家のための市場予測会社の資料に書いてあるもので、専門家の間では
30万円から数十万円で取引されています。
ttp://www.gii.co.jp/report/kl90386-vaccines-2009.html

http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
< 医療詐欺の可能性 >
必要のない薬を売りつけたり、危険なウイルスの混入した薬剤を意図的に販売したり、
それを人体実験ために治療に用いたり、
または病気そのものを人工的に創り上げてから、その治療薬を売るという、
本来の医療目的から逸脱した行為は、「医療詐欺」と呼ばれます。
過去において、製薬・医療業界の手による「医療詐欺」によって数多くの犠牲者が、出てきました。
1980年代には、血友病の患者にエイズウイルスの混入した薬剤を投与して、
多数のHIV感染者およびエイズ患者を生み出した事件が起きました。
同事件により、国内では630名以上、世界では4000人から5000人の犠牲者が出たといわれています。
この事件は、アメリカの「バイエル」「バクスター」などの製薬会社が、
エイズウイルスの混入した薬剤を意図的に輸出したことが明らかになっています。
アメリカ国内での販売が禁止された同薬剤を利益のために海外に販売していたのです。
これは、世界中の人々が知っている代表的な「医療詐欺」事件です。
全米のテレビニュースでも大々的に放送されました。
また2008年には、アメリカの製薬会社「バクスター」が、
インフルエンザワクチンに強毒性の鳥インフルエンザウイルスを混入させた上、
18カ国に輸出・販売していた事件も明るみに出ました。
その後、みなさんの記憶にもまだ新しい2009年の新型インフルエンザ騒動は、
日本人を含む科学者と製薬会社と軍の生物研究所の共同プログラムによる人工ウイルスの製造と散布、
またそれに続くワクチン接種を組み合わせた世界規模のバイオテロであることが明るみに出ました。
(詳しくは、当サイト内の「新型インフルエンザワクチンは打ってはいけない・後半」参照)
過去にこうした数々の国際的な巨大医療詐欺を起こした製薬会社は、何もなかったかのように、
現在も企業活動をしています。
今後、ワクチンは、わずか4年の間に2倍の爆発的な成長を遂げると予測されています。
つまり、4年以内に世界中で今の倍の量のワクチンが市場に流通する準備が製薬業界で進行中なのです。
それは、およそ世界で約4兆円の売り上げになります。
これらの情報は、投資家のための市場予測会社の資料に書いてあるもので、専門家の間では
30万円から数十万円で取引されています。
ttp://www.gii.co.jp/report/kl90386-vaccines-2009.html

タグ :ワクチン
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
12:47
│Comments(0)
2011年03月03日
子宮頸がん予防ワクチンに対するブログ集
国が教えない 子宮頸がんワクチンの危険性
http://ameblo.jp/usanpo117/entry-10782365231.html#main
子宮頚がん予防ワクチンは「民族根絶やしワクチン」です!
http://blogs.yahoo.co.jp/osouzisanbashi/folder/516697.html
子宮頸がんワクチンの危険性
http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
ご参考までに・・・。
http://ameblo.jp/usanpo117/entry-10782365231.html#main
子宮頚がん予防ワクチンは「民族根絶やしワクチン」です!
http://blogs.yahoo.co.jp/osouzisanbashi/folder/516697.html
子宮頸がんワクチンの危険性
http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
ご参考までに・・・。
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
12:30
│Comments(0)
2011年03月03日
子宮頸がん予防ワクチン
鹿児島市議会議員へワクチン接種事業について問い合わせてみた
彼は既に昨年の市議会にて、質疑を行っていた。
鹿児島市議会の中継
http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=21542&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB
と、彼の質疑書を以下に転記する。
1 「第110号議案 平成22年度鹿児島市一般会計補正予算(第5号)」中、(款)衛生費(項)保健衛生費(目)予防費の子宮頸がん予防接種事業の安心と安全について
(1)これまでの子宮頸がんにかかる当局の説明経過(2009年12月発行・保健所編集のレディースノート28ページ含む)と事業の整合
(2)2種類のワクチン(ガーダシルとサーバリックス)による死亡例の把握
(3)まず子宮頸がんの予防はワクチンの全額公費負担よりも「無料検診の回数増」を当局は(財源の有効活用・早期発見による健康被害の食い止め・治療費縮減への寄与)政策選択すべき
(4)予防ワクチン一回の基準額15,939円中、ワクチン会社の原価12,000円と、検診一回の費用比較と高額ワクチンの公衆衛生的観点からの妥当性
(5)このワクチンの安全性と必要性の認識
(6)このワクチンに医学的・疫学的な根拠と説明の準備はあるのか
(7)先の本会議答弁でも「ワクチン接種でがんにならない」といった短絡的な傾向を感じるが、接種のメリットとデメリットの把握
(8)今日まで中1から高1の接種対象者と保護者に対して性感染症にかかる、どのような知識や情報共有の取組みを当局は積み重ねてきたものか。あるいは、何の取組みもなく来月(2011年1月)に突然、接種対象者とその保護者に接種だけの周知広報を行うつもりか。市民の混乱と不安をあおる懸念
(9)子宮頸がんの弱毒性・WHOの推定(発がん性HPV感染者3億人のうち、がんになるのはわずか0.15パーセント)・HPVに感染してもはがれて治癒することも多く発病しないで治るケースが大半ということの広報状況
(10)抗体ができる前に治癒する病気にワクチンで抗体をつけて発病を防げるという医学的な証明がなされていない現状認識
(11)国の政策は「がん化する可能性が誇張」されているのではないか
(12)国は定期接種化の方向性をどのように明示しているか
(13)この予防接種事業は、誰の責任で実施されるものか
(14)副作用のため重篤な障がいが生まれた場合の国と本市の責任、よもや予防接種法上の公的責任や賠償責任を問われにくい事業設計か
(15)学校現場では知識不足のまま、半ば強制力を伴う接種推進となりかねないのではないか
(16)海外での臨床試験はいつから始まったか。日本人においての大規模な安全性と有効性の評価はまだこれからではないのか
(17)厚労省の論点整理における「ワクチンは定期的な検診の代わりではなく、ワクチンに加え、正しい知識と、何よりも早期発見のための定期的な検診受診が重要とされている」「費用対効果の正確な評価は難しい」ことの把握と見解
(18)国のファクトシートで、「HPVワクチン導入が全人口レベルで子宮頸がん患者・死亡の減少につながるかは、今後の長期にわたる調査研究が必要である」ことの把握と見解
(19)2003年に米国の連邦食品医薬品局が「HPVと子宮頸がんに関連なしとの可能性」を文書で出していることの把握と見解
(20)サーバリックスは発がん性15種のHPVのうち、16、18型に効くのではないか。日本人に比較的多い52、58型にはどのように対応できるのか
(21)接種しても子宮頸がんにかかる可能性はあるとワクチン製造のグラクソ・スミスクライン社は明言しているか
(22)すでにHPVに感染している本市の13歳から16歳に接種することのリスクあるいはデメリットの認識
(23)ワクチン成分のアジュバンドの長期的な影響は不明で実質現在も実験段階ではないか
(24)本市が13歳から16歳に接種予定のワクチンのアジュバンドはどのようなものか、サーバリックス添付文書の全文解説の必要性
(25)接種による血液中の抗体価と粘液中の免疫活性は同じか、確実な抵抗力の増加を断言できるか、本当に予防できるのか
(26)人間の脳はマウスの5倍脆弱といわれる。マウス実験で脳内の運動ニューロンを死滅させた水酸化アルミニウムの影響認識
(27)劇薬・サーバリックスの接種事業は、現状のままだと新型インフルエンザパニックの二の舞になりかねないのではないか。子宮頸がんを含む、性感染症・性教育における基本的な正しい知識・情報の提供と子宮頸がん無料検診の大幅増加という政策選択こそ、本市が主体で急ぐべき。若い世代の命に出来る限りの責任を果たすべき。
それでも、ワクチン接種の推進は止まらない・・・
残念だ。
国の言いなりの地方行政の縮図を見た。
残念だ。
子供が危ない・・・。
彼は既に昨年の市議会にて、質疑を行っていた。
鹿児島市議会の中継
http://www.kagoshima-city.stream.jfit.co.jp/vod_play.php?CNTID=21542&PREVPAGE=%CC%E1%A4%EB
と、彼の質疑書を以下に転記する。
1 「第110号議案 平成22年度鹿児島市一般会計補正予算(第5号)」中、(款)衛生費(項)保健衛生費(目)予防費の子宮頸がん予防接種事業の安心と安全について
(1)これまでの子宮頸がんにかかる当局の説明経過(2009年12月発行・保健所編集のレディースノート28ページ含む)と事業の整合
(2)2種類のワクチン(ガーダシルとサーバリックス)による死亡例の把握
(3)まず子宮頸がんの予防はワクチンの全額公費負担よりも「無料検診の回数増」を当局は(財源の有効活用・早期発見による健康被害の食い止め・治療費縮減への寄与)政策選択すべき
(4)予防ワクチン一回の基準額15,939円中、ワクチン会社の原価12,000円と、検診一回の費用比較と高額ワクチンの公衆衛生的観点からの妥当性
(5)このワクチンの安全性と必要性の認識
(6)このワクチンに医学的・疫学的な根拠と説明の準備はあるのか
(7)先の本会議答弁でも「ワクチン接種でがんにならない」といった短絡的な傾向を感じるが、接種のメリットとデメリットの把握
(8)今日まで中1から高1の接種対象者と保護者に対して性感染症にかかる、どのような知識や情報共有の取組みを当局は積み重ねてきたものか。あるいは、何の取組みもなく来月(2011年1月)に突然、接種対象者とその保護者に接種だけの周知広報を行うつもりか。市民の混乱と不安をあおる懸念
(9)子宮頸がんの弱毒性・WHOの推定(発がん性HPV感染者3億人のうち、がんになるのはわずか0.15パーセント)・HPVに感染してもはがれて治癒することも多く発病しないで治るケースが大半ということの広報状況
(10)抗体ができる前に治癒する病気にワクチンで抗体をつけて発病を防げるという医学的な証明がなされていない現状認識
(11)国の政策は「がん化する可能性が誇張」されているのではないか
(12)国は定期接種化の方向性をどのように明示しているか
(13)この予防接種事業は、誰の責任で実施されるものか
(14)副作用のため重篤な障がいが生まれた場合の国と本市の責任、よもや予防接種法上の公的責任や賠償責任を問われにくい事業設計か
(15)学校現場では知識不足のまま、半ば強制力を伴う接種推進となりかねないのではないか
(16)海外での臨床試験はいつから始まったか。日本人においての大規模な安全性と有効性の評価はまだこれからではないのか
(17)厚労省の論点整理における「ワクチンは定期的な検診の代わりではなく、ワクチンに加え、正しい知識と、何よりも早期発見のための定期的な検診受診が重要とされている」「費用対効果の正確な評価は難しい」ことの把握と見解
(18)国のファクトシートで、「HPVワクチン導入が全人口レベルで子宮頸がん患者・死亡の減少につながるかは、今後の長期にわたる調査研究が必要である」ことの把握と見解
(19)2003年に米国の連邦食品医薬品局が「HPVと子宮頸がんに関連なしとの可能性」を文書で出していることの把握と見解
(20)サーバリックスは発がん性15種のHPVのうち、16、18型に効くのではないか。日本人に比較的多い52、58型にはどのように対応できるのか
(21)接種しても子宮頸がんにかかる可能性はあるとワクチン製造のグラクソ・スミスクライン社は明言しているか
(22)すでにHPVに感染している本市の13歳から16歳に接種することのリスクあるいはデメリットの認識
(23)ワクチン成分のアジュバンドの長期的な影響は不明で実質現在も実験段階ではないか
(24)本市が13歳から16歳に接種予定のワクチンのアジュバンドはどのようなものか、サーバリックス添付文書の全文解説の必要性
(25)接種による血液中の抗体価と粘液中の免疫活性は同じか、確実な抵抗力の増加を断言できるか、本当に予防できるのか
(26)人間の脳はマウスの5倍脆弱といわれる。マウス実験で脳内の運動ニューロンを死滅させた水酸化アルミニウムの影響認識
(27)劇薬・サーバリックスの接種事業は、現状のままだと新型インフルエンザパニックの二の舞になりかねないのではないか。子宮頸がんを含む、性感染症・性教育における基本的な正しい知識・情報の提供と子宮頸がん無料検診の大幅増加という政策選択こそ、本市が主体で急ぐべき。若い世代の命に出来る限りの責任を果たすべき。
それでも、ワクチン接種の推進は止まらない・・・
残念だ。
国の言いなりの地方行政の縮図を見た。
残念だ。
子供が危ない・・・。
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
11:20
│Comments(0)