2011年02月02日
新燃岳
火山噴火には慣れっこの鹿児島人だが
新燃岳には驚いた!
自然の猛威。
県外の方から心配のメール、コメントをいただいております。
ありがとう。
鹿児島市内には未だ影響はないが、
霧島のホテルの空震でガラスが割れたのには
二度驚いた。
かつて、泊まったことのあるホテルで、
霧島連山の眺めも最高のところだ。
http://www.castle.gr.jp/


長期化しないで、早く沈静してほしい。
新燃岳には驚いた!
自然の猛威。
県外の方から心配のメール、コメントをいただいております。
ありがとう。
鹿児島市内には未だ影響はないが、
霧島のホテルの空震でガラスが割れたのには
二度驚いた。
かつて、泊まったことのあるホテルで、
霧島連山の眺めも最高のところだ。
http://www.castle.gr.jp/


長期化しないで、早く沈静してほしい。
タグ :新燃岳
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
18:50
│Comments(1)
2011年02月02日
学校保健委員会
某高校の今年度2回目の学校保険委員会。
昭和天皇もご宿泊されたほどの、由緒ある建物。
て、言えば多くの方は判るはず。
文化庁から文化財にも指定されている。
校舎の造りはとても複雑であるが、
所々にヨーロッパ調の施しがなされているのに気づく
生徒は毎日勉強で必死だろうが、
外部の者にとっては、そういったところに目が行く
学校での仕事は、環境検査であるが
最近のインフルエンザの流行に伴い
CO2の検査を行った。
結果すべての教室で「黒」
基準値オーバーである。
換気を促し、30分後
再測定。
基準値ぎりぎり。
換気のやり方がNG
前方の窓と入り口のみの開放では
換気できない。
理科の先生ではなかったので
気が回らなかったのであろう。
温度、空気の性質を知っていれば
換気も上手くいっただろうに。。。
今日、その件をコメントに行きます。
学校医から産業医としての職場環境について
空気に関するコメント依頼もあったので
今から行ってきます。
昭和天皇もご宿泊されたほどの、由緒ある建物。
て、言えば多くの方は判るはず。
文化庁から文化財にも指定されている。
校舎の造りはとても複雑であるが、
所々にヨーロッパ調の施しがなされているのに気づく
生徒は毎日勉強で必死だろうが、
外部の者にとっては、そういったところに目が行く
学校での仕事は、環境検査であるが
最近のインフルエンザの流行に伴い
CO2の検査を行った。
結果すべての教室で「黒」
基準値オーバーである。
換気を促し、30分後
再測定。
基準値ぎりぎり。
換気のやり方がNG
前方の窓と入り口のみの開放では
換気できない。
理科の先生ではなかったので
気が回らなかったのであろう。
温度、空気の性質を知っていれば
換気も上手くいっただろうに。。。
今日、その件をコメントに行きます。
学校医から産業医としての職場環境について
空気に関するコメント依頼もあったので
今から行ってきます。
Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at
12:53
│Comments(0)