2010年10月13日

思うこと② 皆さんに飲んで欲しい。

スピルリナ(Spirulina)は、藍藻綱ユレモ目の幅 5-8μm、長さ 300-500μm ほどの
「らせん形」をした濃緑色の単細胞微細藻類。約30億年前に出現した原核生物の仲間で、
現在でも熱帯地方の湖に自生する。

スピルリナという名前は、ラテン語の“ねじれた”“らせん形の”を意味する
“Spira”(英語ではSpiral)に由来する。
ただし色素の原料や健康食品として利用される
「スピルリナ」の多くはスピルリナ属(Spirulina)ではなく、
近縁のアルスロスピラ(オルソスピラ)属(Arthrospira)の藍藻、
特に A. platensis や A. maxima である。
以前はこれらの種がスピルリナ属に所属していたために「スピルリナ」の呼称が定着し、
属の変遷後も使用されている

スピルリナは古来アフリカや中南米の湖に自生する熱帯性の藻類で、
現地の人々の貴重な食糧源として利用されてきた。
水温30-35℃の無機塩類濃度の高いアルカリ性(pH9-11)の水を好み
、陸上植物と同じように酸素発生型光合成を行い増殖する。

スピルリナを食した民族の歴史は長いですが、
クロレラを食した民族の歴史は聞いたことがありません。

皆さんにお勧めします。

スピルリナ



これは優れものです。

いろんな疾患の予防に役立ちますし、

現代社会の栄養バランスの悪化を修正してくれます。

美味しいものを食べるのも結構ですが、(私も好きです。)にっこり

バランスが大切です。ラーメンを食べた日は必ず飲んでます。

日々飲んでいますが・・・。

アレルギー体質、風邪を引きやすい方など、お勧めします。グッ

野菜を食べても最近の野菜は栄養価が低いので

なかなか栄養補給とまではいきません。

また、農薬などのデトックスもスピルリナがやってくれます。











Posted by 淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~ at 11:10│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
思うこと② 皆さんに飲んで欲しい。
    コメント(0)