思うこと⑦毒と薬

淳芳堂の日記~くすり屋さんのつぶやき~

2010年10月13日 16:42

あらゆる砂糖は避けるべきだ。
砂糖の代わりになる甘味料、例えば、生の甘藷糖(サトウキビ糖)、

グルコース、デキストロース(D型グルコース)、

糖蜜(モラス)、キャラメル、果糖(フルクトース)、

コーンシロップ、デート(ナツメヤシ)シロップ、米シロップ、

小麦シロップなども避けるべきだ。砂糖を摂ると血糖が上昇する。

そしてその血糖を元に下げるため、膵臓がインスリンという名前のホルモンを生成する。

インスリンが生成され過ぎると病気になり、

身体はインスリンへの抵抗力(インスリン耐性)を備えるようになる。

こうして毎日、身体の中にパニック状態を起こしているわけだが、

ある程度バランスが維持されるため、こんな体内戦争が発生しているとは、

なかなか気付かないものだ。

中年になって身体が疲弊して初めて、このバランス機能が阻害されていることに気付くことになる。

そして、カンジタ、低血糖、血行不良、過度の口渇、過度の空腹感、多尿、便秘、鼓腸(ガスがたまる)、

アレルギー、皮膚の問題、高血圧、心拍異常、悪玉コレステロール、

肥満など、さまざまな糖尿病予備軍の症状が出現してくるだろう。

それでも多くの人は、こうした症状と食べ物が関係あるとは思わず

、医者に行って治療を受ける。

だが、副作用で新たな問題が生じるか、症状を悪化させるだけになる。

糖の摂り過ぎはグルコースとインスリンの値を上げる。

さらに悪いことに、インスリン耐性は、インスリンの効果を次第に弱くするという悪循環を生じさせる。

あまり膵臓を酷使してインスリンを長く多く生成させると、

最後には消耗して作動しなくなる。そうなると血液にインスリンを注入しなければならなくなる。

これが「糖尿病」である。砂糖は、あなたが想像している以上に病気の原因になる。

ウィルス、酵母菌(イースト)、癌細胞の大好物・エサが砂糖だ。
砂糖業界が「砂糖は筋肉に良い」という神話を宣伝しているのをよく見かける。

これは半分真実の巧妙な表現だ。

どんな食品も、身体にとっては異物に違いない。

食品をエネルギーとして利用するには、身体が食べ物をグルコースに変換する必要がある。

グルコースは、筋肉の発達には不可欠だ。

だから「砂糖は良いですよ」と製糖会社は言っている。

だが製糖会社は、体内で生成される「間接吸収の糖」(血流にゆっくりと放たれる)と、

極めて有害な体外の「高速吸収の糖」(ダイレクトに血糖を上昇させる。実は、筋肉を攻撃する)

の違いを区別していない。もちろん我々の身体に糖は必要であるが、

あくまでホールフード〔自然のまま丸ごと食べること〕を前提にして、

体内で生成される糖のことである。

砂糖の代用品を好む人たちの中には、

生の甘藷糖や糖蜜(モラス)がミネラルを含んでいて健康に良いという通説が根強くある。

完全に間違っているわけではないが、

生の甘藷糖や糖蜜が血糖におよぼす悪影響は、好影響よりも遥かに大きい。

健康食品店で買い物したり働いている人に、

太り過ぎの人がどれぐらいいるか見てみるとよい。

健康的に見えますか?そうした人たちも、

彼らなりの砂糖中毒の犠牲者になっており、

そのために、店で売っている食品のせっかくの良い効果が大部分打ち消されてしまっている。

グリコヘモグロビンA1cの下がりにくい人は、

果物の糖(果糖)を控えてみてください。

また、ゼロカロリー食品にも要注意!
諸悪の根源「アスパルテーム」

次回は「アスパルテーム」について書き込みます。